手摺を自由自在に
手摺の構成をよく理解できるようにサンプルプロジェクトを作成してみました。参考にしたのは三協アルミのN-SLIM のガラスタイプです。サンプルはこちらからダウンロードできます。使用したテンプレートはRevit2024標準添付の建築テンプレートです。このプロジェクトには3つのバルコニーと、練習課題が二つ含まれています。作成条件は
バルコニーの隔て板の位置には必ず手摺子を配置する
です。
手摺1解説
この手摺のガラス部分は、横桟として非常に細長いプロファイルを使って作成しています。
タイププロパティを確認しよう! |
手摺子構成タイププロパティ |
手摺の各セグメント(マゼンタ色のスケッチライン)始点と終点の間をだいたい1400mm内外確保して、手摺子が作成されます。このバルコニーの場合は隔て板を挟んで左右均等なのでこのやり方でも隔て板に手摺子が一致します。
同じ幅のバルコニーであれば隔て板の位置に手摺子が配置される |
バルコニー幅が同じであれば成り立つが。。。 |
同様に、バルコニーの妻側にも手摺が必要な場合でも、1400内外に割り付けることにしているため、1800程度の区間であれば1区間ガラス手摺が作成されます。
コーナー手摺に注目 |
この場合、コーナー部つまりセグメントのつなぎ目には「コーナー手摺」が配置されます。
手摺2解説
中央の手摺はバルコニーのスパンが6mと7mで均等ではありません。このような場合は、手摺子を立てる位置を「数値で指定」することで任意の位置に手摺を作成できます。まず手摺子をどのような感覚で配置するか、計画を立てます。
手摺を割り付ける |
手摺を割り付ける |
全ての手摺柱を指定したので、パターンは中断しないし、位置合わせは始端からとなります。
またコーナー手摺は必要ありません。必要な場合は主パターンに含めます。
コーナー手摺は「なし」 |
練習1
それでは手摺2のタイプを複製して次の図のようにバルコニー妻側にもガラス手すりを配置してみましょう。コーナー手摺は角型手摺子:55x55を使用します。このコーナー手摺も主パターンに含めます。
手摺子を割り付けてみよう |
手摺3解説
この手摺は、不均等なバルコニーである上に、一部はパネルの高さが異なります。
立面:両端の手すりパネルの高さが異なる |
そこでファミリテンプレート「手摺子 - パネル.rft」を使って、次のようなガラスパネルと下弦材押縁、下弦材をファミリ「パネル型手摺子1.rfa」にしました。
パネル型手摺子1 |
まず幅ごとにタイプを作成しておきます。
W1160,1200,1800の3タイプ必要 |
プロジェクトブラウザで複製とタイプ編集を行います。
次に手摺2と同様に割付を行います。パネル型手摺の挿入点はパネル幅の中央なので、幅の半分の距離を指定していることに注目(赤枠)してください。
また、高さについては各パネルと手摺子ごとに「下部オフセット」の値でホストからの高さを指定しています。(青枠)
パネルと手摺子の割付 |
練習2
練習2では手摺3のタイプを複製して、次のようなバルコニーに手摺を割り付けてみてください。
練習2 |
手順は
- 割付間隔を決める
- 手摺パネルのタイプを増やす
- 割り付ける
のステップです。解答例は「」です。
手摺 練習2解答例 |
理屈さえ理解すれば、ほとんどの手すりは作成可能なはずです。