2024年9月15日日曜日

丸柱の配筋

フリーフォームの鉄筋を使ってみよう

矩形の柱であれば、Revitの標準機能で鉄筋を配置できますが、丸柱の場合はフリーフォームの鉄筋ツールを使って主筋を配置します。

練習の準備

  1. 構造テンプレートでプロジェクトを新規作成
  2. 挿入タブ>ライブラリからロードパネル>Autodeskファミリをロード
  3. カテゴリから構造柱を選択し、柱 構造>コンクリート>RC柱 - 円をチェックしてロード

  4. 構造タブ>構造パネル>柱で配置する

帯筋

帯筋はふつうに配筋ツールで作成できます。

  1. 構造伏図>レベル2のビューの詳細度を詳細にする
  2. 構造タブ>鉄筋パネル>鉄筋。注意が表示されたらOK。
  3. オプションバーまたは鉄筋形状ブラウザで鉄筋形状:31を選択。
  4. タイプセレクタで、鉄筋棒のタイプD10を選択。
  5. 修正|鉄筋を配置タブで次のようにセット
    1. 配置方法パネル>ホストに展開
    2. 配置面>近方のかぶり参照
    3. 配置の向き>作業面と平行
    4. 鉄筋セット>レイアウト:最大間隔、間隔:150mm

  6. 柱の中心付近をマウスオーバーし、鉄筋がかぶり厚(緑の破線)全体に広がったところでクリックする

  7. 表示タブ>作成パネル>3Dビューで状況を確認する。

主筋はフリーフォームとして入力

主筋はフリーフォームとして、円筒面に沿って配置します。
  1. 作業ビューは3Dのままでよい
  2. 構造タブ>鉄筋パネル>鉄筋
    • 平面図や断面図と異なり、3Dビューでは鉄筋の配置方法はフリーフォームに限られます。
  3. タイプセレクタで鉄筋棒:D25を選択
  4. 分布タイプが平行であることを確認し、丸柱の円筒面(二つに分かれているので両方)を選択。
    二つの半円筒面を選択

    • 主筋はこの円筒面(RC柱のサーフェス)にホストされます。
  5. 次へ>パスを選択し、柱の上面のエッジを二つ選択します。

    • このエッジに沿って、鉄筋が並びます。
  6. 鉄筋セットパネルで、レイアウト:固定値、本数:12と設定
  7. モードパネル>✔

主筋のサーフェスからの距離を設定

作成直後の主筋は、帯筋同様にかぶり厚に拘束されているため、帯筋と重なっています。帯筋はD10で作成したので、その分内側にオフセットします。
  1. 作成した主筋を選択
  2. 修正|構造鉄筋タブ>拘束パネル>拘束を編集
  3. 表示される拘束アイコンの0.0mmをクリックし、表示された編集ボックスに-10mmと設定

  4. 複数パネル>✔(終了)

伏図で確認

  1. 作成した主筋を選択
  2. プロパティウィンドウでビューの表示状態の編集ボタンをクリック
  3. 構造伏図レベル2  の前面に表示チェックボックスをONにしてOK

  4. 構造伏図>レベル2をアクティブにする
  5. 帯筋を選択して、フックのグリップをドラッグして位置を調整

フリーフォームのホストとパス

ホストは面を指定します。指定した面から鉄筋までの距離を指定します。一方パスは鉄筋のレイアウトを規定する線(要素のエッジライン)となります。帯筋も、主筋と同じ鉄筋形状:1で円筒面に沿って配置することができます。
次の図のようにホスト面とパスを設定します。パスが円柱に沿った縦の線であることに注目してください。

鉄筋形状:1を固定間隔150で指定すると次のように帯筋が作成されます。

作成した帯筋のプロパティを次のように設定します。
  • スタイル:スターラップ/フープ
  • 始端のフック:スターラップ/タイフック 135度
  • 終端のフック:スターラップ/タイフック 135度
と設定します。

フリーフォーム配筋はこの「ホスト面」と「パス」の理解が重要です。