積層マテリアルの特徴
ARTマテリアルのベースの一つ「積層」は、表面にコーティングをかけた材質を表現するのにぴったりです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhbk-SbSRugk3QVxNvArK2bKp0g7qd_OSTV0iXbm11_NGts6l9n8Kv6H2dhl57c1XeDyi0wRexGDoYEc5PmDNS4Yth7c5PM-95K6blAotKufKQbS8Utg4VFa7c7c8ZerpikNSQSivZwurVNU8h16EFMFiqhZSdVfXV8jEwq6jpxDJ9CmQ09VIL2kgOMhsc/w400-h300/%E7%A9%8D%E5%B1%A401.jpg) |
左・不透明、右・積層 |
上の図はどちらも黄色(232-173-35)を色に指定していますが、左は不透明マテリアルを、右は積層マテリアルをベースとしています。右の積層マテリアルのほうがメタリック感が出ていますね。
Autodesk Renderingヘルプには、積層の概念が次のように示されています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhwE-m6-LHz-N5paNn8Wt5gNLXlsUDXvVZC58yATE36MyYef9AdhnQUGUeAogS6cvk4_wXEev7RRpmN2-Ul0VZziNUQv8NG2jPTOr4Xil8kNBhX9OTs0xTm-flDQIDLIqtbFiQJoyvRKI3wuIn25iDYfNuk9azF_H8RK7bGioSe6JR3Q_TRMJVgF7dCaS8/w400-h253/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202024-07-20%20090321.png) |
上部コート層があるのが特徴 |
積層マテリアルのパラメータは次のとおり対応しています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjramImDZ8ObmxaOo-yHHqLgWd3MbMSyeOuG5bY1F0sKRlw6hBbAbaHvCGoG5zizLDW-GSgm1qK4iM4H4snH1cbw208kC8nQI-DOICZAzB65ndmbqcfJcHgucOzNrYhcIm09yFbhvvK1k2W3s1nOitdLiJAmaJkI_hbDQkxFVJskTlJkV0_17P-9oM0xnc/w380-h400/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202024-07-20%20090656.png) |
上下2層のそれぞれの設定が可能 |
基準ハイライトの「粗さ」は反射の粗さを示します。
基準ハイライトの「重み」は、基準色と基準ハイライト色の比率を0~1の範囲で調整し、0ならはハイライト色は無視されます。
表面コーティングは反射率と粗さの数値のみの設定で、上図の場合は粗さを0に設定しているので、乱反射はなくまっすぐに入射光を反射することを示しています。
本磨きの花こう岩
積層マテリアルで本磨きの花こう岩のマテリアルを作成しながら、各パラメータの働きを見てみましょう。
まずは石の画像を準備しましょう。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjUUycn4zyXBTT9z7OXEAGjOkGwOomubNeqKfJEVpHUi6wcsx75wISpYKYNdB6XQj3OJvZHlGMVAPSGKYAh0m-eVbpdfMid4e_T-jS714LsxUk4L-75K6UK5Z3winta3FC7kJTsgRa0jb77wgSa28fWhuWb2ekKiTXcPkGjEQipqJSoI6YOmpp7rYd3VQQ/w200-h200/granite_red_color.jpg) |
オートデスクマテリアルライブラリより |
上の図は"C:\Program Files\Common Files\Autodesk Shared\Materials\Textures\3\Mats\granite_red_color.jpg"にある赤っぽい花こう岩の画像です。
- 新規のマテリアルを作成し、アイデンティティタブで名前を「花崗岩1」とする。
- 外観タブで[このアセットを置き換えます]ボタンをクリック
- アセットライブラリで、外観ライブラリを選択し、検索窓に「ベース」と入力して検索。
- ベースマテリアル - 積層 をダブルクリックまたは右端の矢印ボタンを押して、アセットブラウザを閉じる
- [このアセットを複製する]ボタンをクリック、▶情報を展開して名前を花こう岩1などとする。
- 基準色の拡散光の色の右端の▼ボタンを押してイメージを選択して準備した画像を」選択。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhqXIFvKCwEbVPS364b9XMUjJU1e60N41mBQcdyRlZUiZRf__p7FTo3lTDMVP3dRzeA_zPbZpOB1_uRgls0adLTHRatFFldRtfOMkzqamctjSNzhqqwouiykD39cTTziBx_Zm53FZzPN3qiQvxKZsA-dtgemjx2iCIZQroklY9ijq4gKJW075BCFqEGV84/w400-h358/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202024-07-20%20094924.png) |
基本色にイメージを設定しただけ |
まずは、画像のみ設定してレンダリングしてみます。比較のために不透明ベースを使用し他マテリアルを隣に配置しています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg1HZtkDpH_b5ATotj3175KE__iIJT9nndKQgLwQ4u8KUcsWpGCIeDwGI1LApDlJfadhUsiuEsR2Efyk19gs3ujiHyg9qzBYKwUrKjUgRA29Vv83w24HBL8gI743sK0TcVHdflkRobvcgXKq_t8Fg2H399zkjHlSuXXsFP8yk12m-r4lyvxs2VkLIQt4OA/w400-h300/%E7%A9%8D%E5%B1%A403.jpg) |
左・不透明、右・積層 |
これでも十分に光沢感に差が付きます。基準ハイライトの設定が、色が白で重みが0.47もあるため、たくさん反射しています。重みを調整すれば、つやつや感も修正できます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh0Xh8295N2JXS7Ccte_V81rsWM6faVu23WEyfAwYuMr0MYU8SKMK7s6nGn5Fmusn6mWScevwVtygCLnJD9EDBjYLkYiOHXcFAia840EmH-wNao9GW4TgDg_fSS2sdM6YscMjLwGTJL2PRRVKYFu6ix9PeyEdVgBHnhQKuqjdYV2pxSM6Eu43npY6GUjQs/w400-h300/%E7%A9%8D%E5%B1%A404.jpg) |
重みを0.2に変更 |
詳細な設定
ここまでの設定でも十分に「らしさ」は表現できているとは思いますが、より詳細に設定するならば
- 基準ハイライト:重み
- 基準ハイライト:レリーフパターン
- 表面コーティング:反射率
にそれぞれ画像を用意します。幸いにオートデスクマテリアルライブラリには次のような画像があります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi9A9g27CWoAY4lPdsWPercyxQ_iUCG5Axb3MPyX3MaVGUtN3adhqppgbboTy15FeZNIzvD_chAOEhl2qY2z8yN5ff6ykPODRqliCcIaCbqK1spIvdgf9GmuK9QekOTgSZ3r4SeB21jVM_xbk35GobabBWXLkFSAfonMHzV0n0XY52xCLgbShy7nioCZHA/w200-h200/granite_red_specks_mask.jpg) |
基準ハイライト:重み |
"C:\Program Files\Common Files\Autodesk Shared\Materials\Textures\3\Mats\granite_red_refl.jpg"
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjzKQLTHwUq7r146N3G_rfKBM0YkEzrBPQpnMtSU_tY9hr_brhHPtJZrXQMKGtrtHWEAHkR9UUSJTlkuk98SJiAOLMSiaNtJrAWxBDd6T9dW_gchgJBE2pGjXN19CQK9jlYYAoePl9WOXM4jMRxK8PcUFraI9JPJ6J6mA5lNXhklHtyyY_bScE8Ln0zVus/w200-h200/granite_base_specks_norm.jpg) |
レリーフパターン:法線マップ画像 |
"C:\Program Files\Common Files\Autodesk Shared\Materials\Textures\3\Mats\granite_base_specks_norm.jpg"
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiKhiubestZgHfpyNBOepAPbgFJF1LwlJozkSVovypyYoHRKlozeiZlMf3lAZPlOd-dbfG1Mn9RnHu27KZtcC90cyxfo2jywGvbpdXRoBWUDHIbuon92uljzquTXmLFRVItNbL7K0UaOTsI0cAU_Y_Br8wAm3MQFYnxpP35pr5v2zjJfCXP62mosBBXThw/w200-h200/granite_red_refl.jpg) |
表面コーティング:反射率 |
"C:\Program Files\Common Files\Autodesk Shared\Materials\Textures\3\Mats\granite_red_refl.jpg"
これらの設定を次のように行います。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZAWzGuvkLxbCY_V7jCktcfmNnfnruuGaE7pQZvUKGHfdn9XCG4shiU-t2vO43olHZe5onHlqWWoFqVoMMavr9ZGNIJKVmHevX8XQ4d6qBJnLBBkDCjYmJb_XTzF0GyReMIRar2GeSl53b_REXaH1mAtcTGMfRtwm6RdEEMMmyVcNLEDCYq0cbN2vjm8s/w346-h400/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202024-07-20%20101800.png) |
各パラメータに画像を設定 |
レンダリング結果は次のようになります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhGXrS4JuoQJ5aYGhq9lerwW9whB_gf3D3NBqAjJhPu1mkEdeeVAfu_ykC6VcORlvmFMUQ1eX5Ervhqvv52hE6nbdZfjAkBHrkG8zHTlKykq3R-e7TtVSao92nh7tS6WygVtZqnl7Ne51HKPvd5w-iSChoO7wEjYGJhsbyT555x_77OSAFxsZyrSzlSaQY/w400-h300/%E7%A9%8D%E5%B1%A405.jpg) |
より質感が向上しています。 |
基準ハイライト:重みに画像を設定した効果は、次のレンダリング結果を見ればよくわかります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiz4POBiaqrVUDQKvRF90a3-4ghIhFsGbE6jkgeMPxNbQSIqy8Q0IXhf4l2zi7kaeyQ4Qx9BzJHgz5fybKoQx2uPGhP03TeTyS68xBACMDVCCUumIfbtgffTqtC6FclC9FV-NElZTilZiWls5rjRltCM5PLdHQU_Z6pMyei31L90Eev6SogxOn5K_XLHEU/w400-h300/%E7%A9%8D%E5%B1%A406.jpg) |
光の「粒」に注目! |
これは床に作成した花こう岩のマテリアルを設定してレンダリングした結果ですが、小さな光の粒が反射しているのが確認できます。重みに設定した画像はほとんど黒で白い点がいくつかあるものですが、この白い点だけが強く反射しているというわけです。
ここまでの詳細な設定は、CGプロフェッショナルでない限りは必要ないでしょう。しかしながらわずかの設定で、メタリックな塗装やつやつやの石の表現が可能になることはARTマテリアルの優れた点です。