2021年7月25日日曜日

電気器具ファミリ(4)~負荷分類

負荷分類を集計する

電力コネクタには極・電圧・皮相負荷に加えて、負荷分類というプロパティがあります。これは文字通り負荷の種類を分類するものです。回路の接続先の盤では、負荷分類ごとに負荷の状況が集計されます。

次の図は負荷分類を「照明」に設定した照明器具と「電力」に設定した電気器具を配置して、一つの電灯分電盤に接続しているところです。

1L-2にコンセント(電力)とダウンライト(照明)の回路を接続

盤1L-2を選択してプロパティを見てみると、接続されている負荷分類ごとに「接続」「指定需要」「接続電流」「推定需要電流」「需要率」が集計されています。

盤のプロパティでは負荷分類ごとに状況を確認できる

この電灯分電盤のパネル集計表を作成すると次の図のようになり、「照明」と「電力」それぞれの負荷の合計が下段に表示されます。前回少し触れましたが、パネル集計表のパネルとは、「盤」のことで、「盤集計表」といったほうがわかりやすいかもしれません。

パネル集計表も負荷分類ごとの総計が

次の図は照明と電力をそれぞれの電灯分電盤に接続して、さらにこれらの電灯分電盤を配電盤(1L-1)に接続している場合です。

1L-2と1L-3を配電盤1L-1に接続
これをシステムブラウザで表示すると次の図のようなツリー構造が形成されています。
システムブラウザで表示

配電盤のパネル集計表を作成すると、同様に照明と電力それぞれの負荷が集計されます。

一番上位の配電盤には接続されているすべての負荷分類ごとの負荷が集計される
このように接続のツリー構造を形成していくと、最上位の配電盤(おそらくキュービクル内の高圧受電盤になる)に、その建物で使用されているすべての負荷が負荷分類ごとに集計されます。

負荷サブ分類モーター

ここで、1L-2に接続されている電力に設定した電気器具のいくつかの「負荷サブ分類モーター」にチェックを入れてみます。

資格で囲んだコンセントの「負荷サブ分類モーター」に☑

これで1L-1のパネル集計表を見ると、負荷分類「モーター」が追加されています。

負荷サブ分類「モーター」が追加されている

負荷サブ分類モーターにチェックを入れると、「電力は電力でもモーターに使っている負荷」を別集計できる仕組みになっています。この「モーター」はRevitのプログラムにハードコードされている固定値でユーザーが変更することはできません。名前一致なので、「モーター」という負荷分類を追加して集計すると一緒に集計されます。モーターの負荷だけを特別に集計するのは米国の事情によるもののようです。

2021年7月18日日曜日

電気器具ファミリ(3)~ 平衡と不平衡

電力の二種類のコネクタ

電力のコネクタには「平衡」と「不平衡」があります。どちらを選択してもシステムタイプは「電力」なので、回路に接続することができます。これはファミリの性質ごとに決めればよいのであって、特にプロジェクト全体になにか影響を及ぼすようなものではありません。

極数が2または3の時に意味がある

極数が1の時は平衡も不平衡も違いはありません。極数が2以上(といっても2と3しかありませんが)の場合に意味を持ってきます。次の図は単相三線式の配電方式に、コネクタを平行に設定した200Vコンセントと、不平衡に設定した200Vのコンセントを接続している様子です。いずれも極数は2で、二つの電力線を引き出しています。

不平衡と平衡では皮相負荷の設定方法が異なる

コネクタのシステムタイプが「電力-平衡」の場合、コンセントに設定したトータル負荷が、それぞれの極に均等に配分されます。コネクタのプロパティも次の図のように「皮相負荷」のみが利用できます。

平衡+極数2

コネクタのシステムタイプが「電力-不平衡」の場合、各極にそれぞれ皮相負荷の値を設定できます。

不平衡+極数1
同様に極数が3の場合は、次の図のようになり、3つの極それぞれに皮相負荷を設定できるようになります。
極数3の場合

極数が1の場合は、平衡でも不平衡でも、電圧線が1本しかないので、いずれにしても設定できる皮相負荷は一つだけです。

極数が1の場合は、結果としては同じ

設定の効果

平衡、不平衡の設定はどのような効果があるのでしょうか?これは回路を介して分電盤に接続されたときに現れます。

たとえば次のように分電盤にコンセントが接続されていたとします。200Vコンセントは不平衡と平衡に設定されています。

接続例
不平衡のコンセントを10VAと50VAに設定して、1L-2に接続されている状況をパネル集計表を作って確認すると、次のようになります。
P5,6の回路に注目

平衡のコンセントが接続されている回路はP3,4です。設定された60VAの値がA相B相均等に30VAずつ分配されています。一方、不平衡のコンセントの回路はP5,6ですが、A相とB相でそれぞれ10VA、50VAとなり、総負荷がA相80VA、B相120VAでバランスが取れていません。
そこで、200V不平衡コンセントの皮相負荷を30VAずつに割りててみます。すると、パネル集計表は次のようになります。
A相とB相で同じ負荷となった

平衡か、不平衡か?

このように皮相負荷は、相ごとに集計されますので、配電盤で電力の平衡を細かく調整したい場合は不平衡を選択しておくとよいでしょう。どちらを選択しても電力システムとして回路を構成できるので、ファミリの性質や、普段の業務スタイルなどの条件でどちらかに決めるとよいでしょう。

2021年7月11日日曜日

電気器具ファミリ(2)~極数

 コネクタの設定

形状が作成できたら次はコネクタを設定します。ファミリはコネクタを介して回路を経由して盤に接続されます。まずは電気コネクタをファミリに配置します。

コネクタの位置は「参照面」または「フォームの面」の中央に配置することができます。

  1. 3Dビューを表示し、「面」のフォームを選択。
  2. ビューコントロールバーから「要素を非表示」を選択して非表示にする。
    基準面のフォームを非表示にする

  3. コンセントの裏側を表示する。
  4. 作成タブ>コネクタパネル>電気コネクタ
  5. 配置パネル>面を選択し、コンセントの任意の面をクリックしてコネクタを配置する。
    コネクタを配置

電気コネクタのシステムタイプ

作成した電気コネクタを選択し、プロパティウィンドウを確認してください。コネクタのプロパティはシステムタイプによって、内容が変化します。

システムタイプの種類

電気コネクタには次のシステムタイプがあります。
------電力------
電力 - 平衡
電力 - 不平衡
電力 - 平衡を選択した場合のプロパティ

------弱電------
データ
電話
警備
火災報知
ナースコール
監視制御
通信
弱電のシステムタイプを選択した場合

電力系のシステムタイプを選択すると、極数、電圧など電力に関する情報を設定することができますが、弱電系のシステムタイプを選択した場合、システムタイプ以外に設定する項目はありません。
コンセントは電力を消費するので、「電力 - 平衡」または「電力 - 不平衡」を選択します。では「電力 - 平衡」と「電力 - 不平衡」は何が異なるのでしょうか?そのためにはまず極数について理解しておく必要があります。

極数とは

極数とは、このファミリが配電システムから引き出す電圧線の数、つまり電極数を示しています。極数はファミリが必要とする電圧と接続先の配電システムによって決まります。

単相2線式 100Vに接続する場合(100V=極数1)

単相2線式100Vの場合、電圧線を1本取り出せば100Vの電力を得ることができます。したがって極数は1となります。
単相二線式 100Vから100Vを取り出す


単相2線式 200Vに接続する場合(200V=極数1)

単相二線式200Vから200Vを取り出す場合は、引き出す電圧線は1本ですので極数は1です。
単相二線式 200V から200Vを取り出す

単相3線式 100/200Vに接続する場合(100V=極数1、200V=極数2)

次の図では単相三線100/200Vの配電システムに、コンセントを接続し100Vと200Vを取り出してます。
単相三線式から200Vと100Vを取り出す
200Vの電圧と取り出すためには、2本の電圧線に接続する必要があるので、極数は2です。また100Vの電圧と取り出すには、1本の電圧線に接続するので、極数は1です。

三相3線式 200Vに接続する場合(200V=極数2)

三相三線200Vの場合は、3本すべてが電圧線で、どの2つの組み合わせも200Vですので、これも200Vの場合は極数は2です。
三相三線から200Vを取り出す場合

三相4線式 240/415Vに接続する場合(200V=極数1)

三相四線240V/415Vの配電方式から、200Vを取り出す場合は、引き出す電圧線は1本だけでよいので極数は1となります。極数は1、2、3が設定可能です。この配電方式の場合、400Vを取り出す場合、極数が3となります。
三相4線から200Vと400Vを取り出す

このように同じ200Vの電圧でも、接続する配電方式(Revitでは配電システム)により、極数は異なります。一方100Vの場合はいずれの配電方式でも極数は1となります。

次回は、平衡と不平衡の違いについてです。