2017年10月28日土曜日

数量を拾う①

数量を拾う

Revitで数量を拾う代表的な手段は、集計表を使うことですが、部屋ごとに仕上や下地の数量を拾うには不十分です。Autodeskの「Roombook/ Areabook/ Buildingbook for Revit 2016/17/18(サブスクリプションユーザー無償)」を使えば、かなり詳細な数量を拾うことができます。どのような機能があるのでしょうか?

RoomBookをインストール

インストールはAutodesk Accountから行います。アクセス方法はいくつかありますが、
autodesk account
検索

で検索して、Autodesk AccountのページにAutodeskIDでログインします。そして、「管理」をクリックします。
[管理]をクリック
ここにはユーザーが使用可能な更新プログラムやプラグインなどソフトウェアの一覧が表示されます。
「製品の更新」を選択し、Roombook/ Areabook/ Buildingbook for Revit 2016/17/18を探してダウンロードしてインストールします。
製品の更新からインストーラをダウンロードします。
ダウンロードした「RoombookAreabookBuildingbookforRevit2018.msi」を起動します。Nextボタンで順次進みます。途中いくつか選択肢が提示されますが、既定値のまま進みます。
既定値のままNext
残念ながら日本語版はありませんので、ENGLISHで行きましょう。
International / English
あとは手順通りにインストールしてください。

使ってみよう!

詳細な設定は後述するとして、まずは基本的な使い方をマスターしましょう。インストールすると「Quantification」のタブが追加されます。
Quantificationタブ
今回は部屋単位での算出をしたいので、RoomBookを使ってみましょう。
RoomBook Extension タブ
左端の「Calculate Room Quantities(部屋単位の数量算出)」をクリックすると、下のダイアログが表示されます。
Calculate Room Quantities
既定の設定のまま[Calculate]ボタンを押します。すると、プログレスバーが表示されて計算が始まります。
計算が始まります
建物規模とPCの性能によってはかなりの時間がかかりますが、計算が終了すると下の図のように、要素ごとにタグが作成されます。
特殊部品タグがふられる

EXCELに結果を書き出す

計算結果をエクセルに書き出してみましょう。

  1. Qunatificationタブ>Roombook Extentionパネル>Calculate Room Quantities
  2. プロパティをスクロールして、一番下のExportグループのExport Formatが「MS Excel」になっていることを確認
    Export Format を確認
  3. 一度ダイアログを閉じた場合は、前回の計算を利用するので、Skip re-calclation and use last calculated resultにチェックを入れる。
    一度ダイアログを閉じた場合は、前回の結果を使うに✔。
  4. Exportボタンをクリック
エクセルが立ち上がり、計算結果の出力が始まります。
計算結果の出力が始まる
このとき、シートの随所に$が表示されていますが、$が表示されている間は出力中なので、決してExcelを操作しないようにしてください。

どのような値が出力されるのか?

では、出力されたエクセルのデータをみてみると、まずタブは

  • Wall_Surfaces(壁の表面)
  • Floor_Surfaces(床の表面)
  • Ceiling_Surfaces(天井の表面)
  • Room_Circumferences(部屋の周囲ー幅木)
  • Furniture_Elements(家具)
  • all_Room_Quantities(全部屋の数量)

ができています。例えばWall_Surfacesを見てみると
壁の拾い
部屋ごとのそれぞれの「面」が、表面マテリアル、幅と高さと面積、建具の面積が算出されています。ID列には平面ビューに振られたタグの番号が書かれています。
算出された部屋
この部屋(管理室)をRevitで確かめてみます。

タグが振られた平面ビュー
例えば、216の壁は202の建具が付属しています。216の壁自体は幅が3400高さが2700で面積が9㎡となっています。これは「内法」で計算されています。
さらに、建具が-2㎡とちゃんと+/-に分けて算出されています。マテリアルと算出元となった壁タイプもわかるので、仕上の見積もりに対応できる数量が出ています。

こんな詳細な数量データ算出ソフトが無償で提供されているとは驚きです。

次回はもう少し詳細に中身を見ていきましょう。



2017年10月21日土曜日

国土地理院・再び~道路データの前処理

道路や川のデータの前処理

基盤地図から取得した道路や川の外形線のデータは、区画を挟んでも基本的には端点同士がつながっているので、Revitの地形にサブ領域を作るのは比較的容易です。しかし、サブ領域は重なることができないので、川と道路が重なる部分はAutoCADで前処理しておいたほうがサブ領域を作りやすくなります。

前処理のポイント

川が道路に重ならないようにする

サブ領域は交差することができないので、水崖線と道路が交差しているところは、重ならないように線を処理しておく。
道路線(白)と水崖線(青)が重ならないようにする

ポリラインで閉じた領域にしておく

サブ領域を作成するには「閉じた線」が必要です。AutoCADでPEDITコマンドで閉じたポリラインにしておけば確実です。
道路、水崖線を閉じたポリラインにしておく

取り込んでサブ領域にする


  1. REVITで、前回地形を作成したプロジェクトを開き、平面ビューを表示
  2. 挿入>読み込みパネル>CADを読み込む
  3. 現在のビューのみを「」、配置を「自動 - 基準点合わせ」レイヤ/レベルで「指定...」を選択してOK
  4. 必要なレイヤ(例えば「水崖線」)を選択してOK
    必要なレイヤを選択
  5. 読み込んだCADデータを選択しオプションバーで「前景」を選択
  6. 読み込みインスタンスパネル>展開▼>完全に展開
  7. 全てを選択し、フィルタで線分(水崖線)のみ選択し、クリップボードに切り取る。
    線分のみを選択
  8. マス&外構タブ>外構を変更>サブ領域
  9. クリップボードパネル>貼り付け▼>現在のビューに位置合わせ
これでサブ領域のスケッチラインとして、CADデータを利用することができます。
CADデータをスケッチラインとして貼り付ける
線分の数が非常に多いので、貼り付けが終了するまでにはある程度の時間がかかりますが、CADデータの線をなぞる手間を考えると、こちらのほうが効率的です。

以上の手順を道路にも適用してサブ領域を作成し、適切なマテリアルを設定すれば、地盤面に道路や、川を作成することができます。
道路と川をサブ領域で作成
また、「建築物の外周線」を取り込めば、高さはわかりませんが、大体の建物の様子をモデリングすることも可能ですね。





2017年10月14日土曜日

国土地理院再び~地形との合体

地形と道路・川の合成

基盤地図情報を使って、地形・道路・河川を合体してみます。
上高地・河童橋周辺をRevitで作ってみました
手順は
  1. 基盤地図ビューアで標高データと道路河川のデータを取得
  2. 標高の座標データ(.xyz)ファイルを作成
  3. 道路と河川のSXFファイルを作成しDWGに変換
  4. DWGと座標データを移動する。
  5. (2)を使って地形を作成
  6. (3)を使ってサブ領域を作成
  7. (5)にマテリアルを割り当てる

です。長いので前半と後半の二回に分けて説明します。

1. 標高データと道路河川建物データの取得

まず、基盤地図情報サイトへアクセスし、必要な情報を集めます。「数値標高モデル」をクリックし、地形を作成したい場所へ移動します。
あまり詳細なデータは必要ないので、検索条件で「10mメッシュ」「10B地形図の等高線」を選択します。
DEMタブで10mメッシュ>10Bを選択
「基本項目」タブをクリックし、検索条件指定で水崖線、建築物の外周線、道路縁を選択し、同じ区画を選択します。
必要な区画の数字をクリックして選択>ダウンロードファイル確認へ
「ダウンロードファイル確認へ」>「すべてチェック」>「まとめてダウンロード」で必要に応じてログインしてファイルをダウンロードする。
全てチェック>まとめてダウンロードでPackDLMap.zipを落とす

2. 標高座標データと道路・河川のベクトルデータ取得

基盤地図ビューアを起動し、ファイル>新規プロジェクト作成で、ダウンロードしたPackDLMap.ZIPファイルを指定して新しくプロジェクトを作成します。
すでに読み込むファイルに何かある場合は解除ボタンで解除し、
追加でダウンロードしたZIPファイルを指定する
OKで読み込み、必要な部分を拡大します。
目的の個所を拡大
エクスポート>矩形領域選択 で必要な部分を囲む。
エクスポート>矩形領域選択
エクスポート>標高メッシュをシェープファイルに出力 で出力先ファイルを指定するときに、ファイル形式を「」テキスト形式IDXYZ(*.xyz)」を選択してOKし、XYZ形式のファイルを作成。
XYZ形式のファイルを作成

3. 道路・河川・建物のDWGデータの取得

エクスポート>エクスポート で変換種別をSXF(SFC)ファイルとし、必要な項目にチェックを入れてSXFファイルを作成する。
変換種別SXF、水崖線、建物の外周線、道路縁に✔
設定された領域の要素のみを選択しフォルダを指定してOK
作成したSXFファイルをAutodeskCALSToolsで開き、前回のやり方でDWGファイルに変換する。

4.XYZとDWGの座標を移動する。

Revitで作成できるモデルのサイズは決まっています。あまり大きいとデータを読み込んだ際にRevitは中心付近(0,0,0)にデータを移動しようとします。そこで、あらかじめ、xyzファイルとdwgファイルの位置を移動しておきます。まず3.でSXFファイルから変換したDWGファイルをAutoCADで開きます。
AutoCADで開く
IDコマンドで画面の真ん中あたりをクリックして座標をチェックします。
中心付近の座標をIDコマンドで調べる。
この座標の情報をもとに、全体を移動して中心付近に移動します。この図の例でいれば
X = -77676251.0210     Y = 27940232.8157なので、切りのいいところで

X = 78,000,000 mm
Y = -28,000,000 mm

だけ移動して中心付近に移動します。

次に、座標データ(*.xyz)をエクセルで開きます。開き方はこちらを参考にして次の手順を実行してください。

  1. A列を削除
  2. A列とB列を入れ替え
  3. 1行目に空の行を挿入
  4. D1にXの移動値(-78000)、E1にYの移動値(28000)を入力
  5. D2に「=A2-$D$1」、E2に「=B2-$E$1」とし、D、E列の残りのセルにコピーして計算する。
  6. D2::E(最終行)を選択し、右クリック>コピー
  7. A2を選択し、値を貼り付ける。
    値を貼り付ける
  8. D、E列を削除
  9. D1に「=MIN(C2:C最終行番号)」を入力し、Zの値の最小値を探す。
  10. D2に「=C2-$D$1」とし、D列の残りのセルに値をコピー。
  11. D2:D最終行番号をコピーして、C2以下に値を貼り付ける。
  12. D列と1行目を削除
  13. 名前を付けて保存でCSVファイルとして保存する。
    整理された座標データ

5. Revitに読み込む

どんなテンプレートで開始してもいいのですが、ここでは建設テンプレートを使ってプロジェクトを開始したとして手順を説明をします。

  1. 平面図>外構
  2. マス&外構タブ>外構を作成パネル>地盤面
  3. ツールパネル>読み込みから作成▼>点ファイルを指定 で作成したCSVファイルを指定。
  4. メートルを指定してOK
  5. 地盤面パネル>✔
  6. 全体を表示
出来上がった地形

次回は、DWGを読み込んで、サブ領域で道路や川を作ります。

2017年10月7日土曜日

国土地理院再び~道路や建物

基盤地図情報の活用

ずっと以前ですが、国土地理院の基盤地図情報の活用方法として、地形の作成方法をご紹介しました。こんどは

  • 建物の外形線
  • 道路
  • 川や池
  • 海岸線
などの一般的な地図情報をベクトルデータ(DWG/DXF)で取り出す方法をご紹介します。敷地の周辺の情報が詳細にはわかっていないときなどに使えると思います。

基盤地図情報ビューアを取得する

国土地理院の基盤地図情報のWebページにアクセスし「基盤地図情報のダウンロード」バナーをクリックします。
基盤地図情報のWebページ
会員登録が必要ですが、無料なのでぜひ登録しましょう。こんな有意義な情報が無料とは本当に驚きです。登録できたらログインして、基盤地図ビューアをダウンロードします。ダウンロードの項目の下部にリンクがあります。
「符号化規則、ファイル仕様書、表示ソフトウェア等」をクリック
表示ソフトの項目の「基盤地図情報ビューア」をクリックしてダウンロードします。
基盤地図情報ビューアをダウンロード
ダウンロードしたらZIPファイルを解凍して、任意の位置に移動しておきます。そして、フォルダの中のInstall.exeを起動すればインストールできますが、FGDV.exeをダブルクリックしても起動できるので、特にインストールは必要ありません。
基盤地図情報ビューア

基盤地図情報の取得

上部のバナーの左端の「ダウンロード」をクリックして、ダウンロードサービスのページへ戻ります。
ダウンロードサイトへ移り、左の「基本項目」のバナーをクリックします。
基本項目をクリック
日本地図の白地図が表示されるので必要な部分を選択します。このとき、画面左下のアイコンをクリックして、表示状態を変更することができます。
地図の表示状態を変更する
たとえば、下の図は[標準地図]を選択した状態です。
標準地図
左側のペインで「全項目▼」をクリックして、必要な情報だけを取得することもできます。しかしここでは全項目のままとして話を進めます。
必要項目だけをダウンロードすることも可能
区画にある数字をクリックして、左の選択リストペインに数字があることを確認し、「ダウンロードファイル確認へ」をクリック。
数字をクリックしてリストに追加
FG-GMLで始まる項目の[ダウンロード]ボタンをおして、情報をダウンロードします。
ダウンロード!

基盤地図情報ビューアで見る

ダウンロードしたファイルはZIPファイルですが、解凍する必要はありません。ZIPのまま基盤地図情報ビューアで見ることができます。

データの読み込み

  1. 基盤地図情報ビューア(FDGV.exe)を起動します。
  2. ファイル>新規プロジェクト作成
  3. プロジェクトのタイトルと、保存先フォルダを指定します。
  4. 追加ボタンをおして、ダウンロードしたZIPファイルを指定します。
    ファイル>新規プロジェクトを作成
  5. OK

必要範囲から情報を取り出す(1)

  1. エクスポート>DM図郭領域選択
  2. 画面上にさらに細かい格子が表示されるので、区画を選択する。複数でも良い。失敗したらエクスポート>DM選択領域クリアーでやり直す。
    DM図郭領域選択
  3. エクスポート>エクスポート

SXFかSHPか?

DWG/DXFファイルを直接作ることはできないので、SXFファイル(まだあったのね!)またはSHP(シェープファイル・土木や地図の世界では大変メジャーなファイル形式)にしてからDWG/DXFに変換しまます。
  • SXF → Autodesk CALS TOOLS → DWG
  • SHP → コンバータソフト → DXF
という経路を取ります。コンバータソフトは例えばShapeToDXFなどが無料で使えます。

Autodesk CALS Toolsのインストール

Autodesk CALS TOOLSは、サブスクリプションユーザーであれば、エクスチェンジストアでダウンロードできます。
エクスチェンジストアからCALS TOOLSをインストールする
インストールするとき、現在使用しているRevitのシリアルナンバーとプロダクトキーを入力しなければなりません。確認の仕方は

  • ver2016 : 画面右上の「?▼」からバージョン情報>製品ライセンス情報
  • ver2017 : 画面右上の「?▼」からバージョン情報>ライセンスを管理
  • ver2018 : スタート>Autodesk>オートデスクデスクトップアプリ

となっています。CALS TOOLSは

にあります。2017と2018は起動時にAutoCADが必要なので、ここでは単独で動かすことができる2016を使って説明します。

必要範囲から情報を取り出す(2)

基盤地図情報ビューアのエクスポート>エクスポートの続きです。
  1. 変換種別をSXFとし、出力先フォルダを指定し、変換したい情報にチェックを入れます。
    SXFファイルを作る
  2. OKしてファイルを出力します。DM区画ごとにsfcファイルが作成されます。

CALS Toolsで読み込んでDWGに変換


  1. Autodesk CALS Toolsを起動
  2. 出来上がったsfcファイルを指定して開く
  3. CAD製図基準テンプレート指定ダイアログボックスで[スキップ]を選択
    テンプレート指定はスキップ
  4. 出力タブ>ファイルパネル>外部ファイル保存
    外部ファイル保存
  5. ファイルの種類をDWGに指定して保存

Revitで地図DWGを読み込む時の注意

最後にRevitに読み込むのですが、Revitでのモデル作成サイズは33km四方に限られています。地図のような長大距離を扱うデータだと、範囲をはみ出してしまう可能性があります。こうした場合、Revitは自動的に読み込んだ情報を原点に移動しますが、これだとどれだけ離れているかがわかりません。
いったんAutoCADで読み込んで、XY一定の距離を移動して原点に近づけておきましょう。そのときXYそれぞれ何km移動したかをメモしておいてください。
RevitにDWGを取り込んだところ。

次回は、この情報にさらに地形データ(DEM)も読み込んで、ちょっと広い範囲の地形と道路、川、周辺建物を作成してみましょう。