梁の配筋
今回は梁の配筋です。こんな配筋を考えてみます。柱と手順はほとんど同じです。
かぶり厚の設定
梁にかぶり厚を設定します。かぶり厚の定義の仕方は前回のブログを参考にしてください。
上端筋と下端筋、腹筋
作業は梁の断面で行うとやりやすいです。- 構造タブ→鉄筋パネル→鉄筋
- オプションバーの[...]を押して鉄筋形状ブラウザを開き、「鉄筋形状:00」を選択
- 上・下端筋は3-D22なので、タイプセレクタからD22を選択
- 修正|鉄筋を配置→配置面パネルで「現在の作業面」、配置の向きパネルで「かぶりと平行」、鉄筋セットパネルでレイアウトを「固定数」、本数を「3」
- 垂直のかぶり(緑の破線)に沿ってマウスカーソルを移動して、上端と下端に鉄筋を配置する。
垂直の緑の破線に沿って動かすのがコツ! - 腹筋はD10なので、タイプセレクタからD10を選択、鉄筋セットパネルの本数を「2」にして中央付近をクリックして配置
スターラップの配置
- 鉄筋形状ブラウザから「鉄筋形状:18」を選択
- 配置の向きパネル→作業面と平行
- 鉄筋セットパネルでレイアウトに「最少間隔」、間隔に「200」
- タイプセレクタで「D13」を選択
- マウスカーソルを梁の断面内で移動して、フックの位置が適切な位置になったらクリックして配置する
フック
以上の手順で梁に鉄筋を配置できました。端部にフックを追加してみる |
- 上端筋と下端筋を選択
- プロパティウィンドゥで[始点のフック]または[終点のフック]で「標準フック-90度」を選択
端部にフックが追加される - 上の図のようにフックが上を向いてしまった場合は、上端筋を選択し、修正|構造鉄筋タブ→モードパネル→スケッチを編集
- 曲がっている部分に表示された回転マークをクリックして、フックの方向を変更する。
フックの方向を変更
フックの位置の変更
下側のフックをもう少し梁の側に寄せます。フックの長さの変更
上端筋のフックはもう少し長くしてみます。フックの長さはを設定するには鉄筋服のタイプを新たに作成し、鉄筋棒のインスタンスプロパティに適用します。まず鉄筋フックのタイプを作ります。
- プロジェクトブラウザでファミリ→構造鉄筋→鉄筋フック
- いずれかのノードを右クリックして「複製」
鉄筋フックのタイプを複製 - 作成したノードをミグクリックして[名前を変更]を選択し「標準フック - 90度 - 30d」とする。
- ノードをダブルクリックしてタイププロパティを表示する。
- [スタイル]を「標準」、[フックの曲げ角]を「90°」、[延長の乗数]を「30」とします。延長の乗数とは鉄筋の径の何倍かを決める数字で、L=30dであれば30と入力します。
- 上端筋を選択し、始点のフック(または終点のフック)を「標準フック - 90度 - 30d」を選択。
鉄筋棒の長さが変更されました。鉄筋はD22なので30d=660mmとなります。
鉄筋が延長される |
鉄筋棒のタイププロパティを確認
鉄筋棒に適用可能な鉄筋フックのタイプにチェックが入っています。
また、自動計算のチェックをはずすと任意の長さを設定できます。
それぞれの長さはこちらのヘルプに詳細に書かれていますので参考にしてください。
フック |