Pages - Menu

2016年10月29日土曜日

折上天井の垂れ壁と間接照明

垂れ壁と天井

今回は垂れ壁の作り方です。
以前にも垂れ壁についての記述があったのですが、今回は間接照明も含めて作成方法をご紹介します。

まずは梁カバーとか折上天井などで使う「垂れ壁」の作り方を考えてみます。上の図は天井と壁で作成しています。大事な点は
  • 天井と同じレイヤ構成の壁タイプを用意する
ということです。例えば天井の仕上が軽量鉄骨下地+GB9.5+ビニルクロスだったとします。
天井のレイヤ
そうすると、垂れ壁にも同じ構成の「垂れ壁」という名前の壁タイプを作成します。
壁のレイヤ
それぞれのレイヤに同じマテリアルを割り当てることがポイントです。

モデリング

順番はどちらでもいいのですが、天井の上の面と下の面を作成します。このとき、下の面が上の面に壁厚分(この場合9.5+57=66.6mm)かぶるように作成します。

上の天井

まず上の天井をスケッチします。✅をクリックする前に、スケッチラインをクリップボードにコピーしておきましょう。
上の面をスケッチ

下の天井

次に下の面の天井をスケッチします。外形を囲んだ後、[修正]-[貼り付け]-[現在のビューに位置合せ]で上の天井の線を貼り付けます。
外形をスケッチし、上の天井のスケッチラインを貼り付ける
[修正]-[オフセット]でオプションバーの[コピー]のチェックを外し、[オフセット]の値に、「66.5」といれて、上の天井ラインを内側にオフセットする。
天井は上と下で壁厚分かぶるようにモデリング
垂れ壁
天井伏図で垂れ壁をモデリングします。
(1) [建築]-[構築]-[壁]
(2) オプションバーで[配置基準線]を「仕上面:外部」とし、下の天井の縁に沿って壁を作成。
垂れ壁を作成
(3) 任意の位置に断面を作成し、垂れ壁の上下の位置を下の図の位置に合わせる。軽鉄の上端と下端に合わせるのがポイントです。
軽鉄の上端と下端に合わせる
(4) 天井と壁を結合します。[修正]-[ジオメトリ]パネル-[結合(接合)]で、壁と天井を結合します。
下の結合が変です。
(5) 下側の結合状況がヘンなので、[修正]-[ジオメトリ]-[結合]-[結合順序を切り替え]で、下の天井と垂れ壁をクリックします。
結合順序を入れ替えて完成
これをすべての壁に適用すれば完成です。結合は一つ一つ調整する必要がありますが、垂れ壁の高さの調整は[修正]-[クリップボード]-[タイププロパティコピー]で可能です。
完成した折り上げ天井(リアリスティック表示)

間接照明

折り上げ部分に間接照明を含む場合は、下側の天井を「屋根」で作成すると意外と便利です。天井同様に、同じレイヤ構成の屋根タイプを作成します。
屋根タイプを同じレイヤ構成で作成
次に天井の範囲をスケッチします。
屋根の範囲をスケッチ
スケッチを終了し、屋根の高さを調整します。次に段鼻の目隠し板を作成するために、プロファイルを作成します。プロファイルの用途は「鼻隠し」として、プロジェクトにロードします。
鼻隠しのプロファイルを作成
[建築]-[構築]-[屋根]-[鼻隠し]で、「タイプを編集」をクリックし、以下のようにプロパティを設定する。
鼻隠しのタイププロパティ
屋根の下側のエッジを連続してクリックし、鼻隠しを作成する。
屋根の下側のエッジを選択
鼻隠しと屋根を結合して出来上がり。
間接照明
もちろん天井およびインプレイスファミリのスイープで作成することもOKなのですが、この方法で作成した場合、屋根の高さが変わった場合、鼻隠しも追随して移動してくれます。
屋根で天井を作成してもかまわない
屋根を使うことに若干の抵抗があるかもしれませんが、屋根は様々な天井を効率的に作成する有効な要素です。
リアリスティック・エッジあり・フォトグラフィック露出