Pages - Menu

2014年10月12日日曜日

鉄骨階段(4)

1F-3F階段の作成

まず、1FL-2FL間の階段を「鉄骨階段(1)」の要領で作成してください。同様に2FL-3FLの階段も作成してみましょう。
(1)2FLの平面図ビューを開き、[建築]-[階段]-[コンポーネントによる階段]を選択。
(2)階段のインスタンスプロパティで、「指定の蹴上げ数」「実際の踏み板奥」を確認。
(3)オプションバーで「実際の経路幅」を確認
まずは、このプロパティに注意

(4)図のように、階段と踊り場を作成。このとき、1番目の階段経路は、必要段数+1で作成するのがコツです。
1段多く作成するのがコツ

(5)✔で終了し、3Dビューで確認します。

踊り場との取り合いがヘンです。

こうしてみると、2階の踊り場と最初の1段目の取り合いがおかしいですね。この状態を何とか改善してみましょう。そのためには階段コンポーネント(階段経路・側桁・踊り場)のインスタンスパラメーターを調整する必要があります。

階段経路のインスタンスプロパティ

TABキーを使って、2FL-3FLの最初の階段経路を選択してください。

階段経路を選択した状態で、プロパティボックスを注目してください。まず、「蹴込み板をつけて開始」のチェックを外します。

階段経路を踏み板から始めるように設定


ここで「適用」ボタンを押すと警告が出ますが、ここではOKを押して無視します。すると、階段の上がり始めの形状が次のようになります。
ささら桁がヘン?

同様に、「踏み板の基準より下に延長」に-270と入れて[適用]します。
踏み板を下に270mm延長すると、ささら桁も延長される

こうすることでささら桁が踊り場のささら桁とうまくとりあいます。
きれいに取り合いました。

また、断面図を作成して、階段上部が3FLに到達しているか確認してください。

平面図の調整

1段目を踏み板にすることで、見た目はよくなりましたが、平面図では段差がないところに線が引かれているので、これをラインワークで非表示にします。
ラインワークで最初の線を消す。

矢印の調整

階段矢印を選択し、タイプを「固定された上方向:標準」に変更します。必要に応じてタイプパラメーターを調整し、矢印の形状や、始点のマークを変更しましょう。
矢印もカスタマイズ

また、矢印のインスタンスパラメーターを調整し、UP文字の表示非表示などを調整できます。
これを繰り返せば、次のような鉄骨階段を作成できます。
鉄骨階段の完成
階段はタイプパラメーターとインスタンスパラメーターをうまく調整することで、適切に表現することができます。