「カーテンウォール」と「手摺」
下の図はバルコニー手摺を「カーテンウォール」と「手摺」で作成した事例です。
|
手摺で作成 |
|
カーテンウォールで作成 |
結果としてはほとんど変わりませんが、そのモデリングの手法は大きく異なります。
「手摺」はパネル型は苦手なのか?
手摺は大まかに
- パネル型
- 竪格子型
- ルーバー型(横格子型)
に分かれますが、Revitの手摺は主に2と3のタイプを作成することを得意としています。カーテンウォールのパネルはグリッドに合わせて伸縮しますが、手摺の場合パネルは固定幅なので、あらかじめ割り付けを考慮してパネルを決める必要があるからです。特に端部で生じがちな端数間隔の場合、パネルを適正に配置するのは一工夫必要です。
|
端部のパネルがはみ出した手摺 |
しかしながら、「手摺」の場合、トップレールの端部を延長したり、ダブルレールにしたりと、手摺ならではの便利な機能もたくさんあります。
|
手摺端部を変形し、補助手摺を追加した例 |
「手摺」でパネル型の手摺を作成することは難しいのでしょうか?いくつかの例を見ながらパネル型の手摺を効率的に作成する方法を考えます。
手摺の基本
「手摺」はパーツの組み合わせです。プロパティダイアログの用語がよくわからないものが多いので絵で説明しましょう。
|
タイプパラメーターと部材の関係 |
手摺の主たる部材は次の5つです。
- 上部手すり
- 手すり1
- 手すり2
- 手すりの構造(非連続)
- 手すり子
いちおう「手すり」といえば横部材、「手すり子」といえば竪部材と訳しているようですが、非常にわかりにくいです。特に注意すべきは4の
手摺の構造(非連続)です。
手すりの構造(非連続)??
(非連続)などと余計な訳語がついているのでわかりにくさが倍増しているのですが、これは
非連続どころか手摺の存在範囲に連続して存在する「スイープ」です。このボタン押すと次のようなダイアログボックスが表示され、形状(プロファイル)、引き伸ばす位置(高さ・オフセット)を定義することができます。
|
スイープ用のプロファイルを定義する |
上の図の水色の部材はCircular Handarail:25mmの形状がそれぞれの高さで6本スイープされていることがわかります。上の図で水色の横部材が6本あることを確認してください。
手摺を構成する部材のうち、
手で握る部分を除く水平部材はこのダイアログで定義します。手摺は一般に水平に一定の形状を引き伸ばす部材が存在します。上の図でいうと水色の部分であり、最初のバルコニー手摺でいえば
|
水色の部分が「手すりの構造(非連続)」 |
の水色の部分です。この水平部材をうまく使えばパネルタイプの手摺も作成できるはずです。次回は強化ガラス手摺を作成しながらこの「手すりの構造(非連続)??」を活用する方法を探ります。